サクッとわかる高校世界史

共通テストで戦える知識を提供します。学び直しにも最適です。

Entries from 2024-01-01 to 1 year

南北朝の動乱と社会

前回は「三国志」の舞台となった三国時代、そして五胡十六国時代について解説しました。今回は「魏晋南北朝時代」の南北の部分に焦点を当てて解説していきます。(魏晋とは曹丕の建てた魏と司馬炎の建てた晋のことです) →華北では365年に北魏が成立し、五胡…

「三国志」の舞台、魏晋南北朝の始まり

前回は主に中国の北方で勃興した民族や国家について取り上げました。今回は後漢が滅亡した3世紀(220年)から五胡が台頭していた4世紀の中国について解説します。 →黄巾の乱が起こり後漢が滅ぶと、中国全土で再び混乱が起こり、各地で争いが起こった →後漢末…

遊牧民の登場と中国侵入

前回までは殷から漢にかけて中国を解説してきました。今回からは、この間(約1500年間)に登場した北方遊牧民について、晋が建国される直前までの動きを解説していきます。ここでは前回までに少し登場した匈奴や犬戎、そしてゲルマン人の大移動の原因となっ…

後漢の政治と文化の展開

追記:何故かサムネイルがメガネになっています 前回は劉秀が漢を再興し、後漢が成立したところまでを解説しました。今回は後漢の政治と「漢」を通しての文化を解説します。 →劉秀はまず都を長安から洛陽に遷した。(劉秀は光武帝と呼ばれ、日本では「漢委奴…

外戚による国家「新」の誕生

前回は武帝以降の漢では宦官や外戚の台頭によって皇帝権力が弱まったというところまでを解説しました。漢はそもそも紀元前202年に成立したのですが、およそ200年後の紀元8年、ついに外戚である王莽(おうもう)によって乗っ取られてしまいました。今回は王莽…

新たな統一国家「漢」の登場

始皇帝が崩御すると、秦は急速に滅亡に向かった。滅亡に向かう秦を倒し、新たな国家を建設しようとした人が現れるようになり、中でも庶民出身の役人の劉邦と楚の名門の血を引く項羽が覇を争った。俗にいう楚漢戦争の始まりである。今回は楚漢戦争の行方から…

戦国時代を制し始皇帝を名乗った「秦」

西の大国「秦」は紀元前221年、戦国の七雄を全て倒し、中華統一を果たした。秦が中華を統一する過程はここに書ききることができないのでまたの機会に解説したいと思います。秦が中華を統一することができたのは諸子百家の一人であり、法家に分類される商鞅に…

古代中国の偉大なる思想家「諸子百家」を一気に解説

新年度が始まりすこしドタバタしていました。今回は諸子百家を一気に解説していきます。諸子百家といえば孔子が最も有名ですが、ほかにも荀子や孫子といった様々な思想家たちが諸子百家と呼ばれています。 ・儒家 親などの家族や目上の者を敬うことを説き、…

春秋の五覇と戦国の七雄

周が洛邑に遷都して東周となり春秋・戦国時代時代が幕を開けると、「覇者」と呼ばれた各地の有力者が力を持った。 →斉の桓公や晋の文公などが特に知られており、彼らとあと三人の覇者を合わせて「春秋の五覇」という。 五覇のひとりとされる楚の荘王 →春秋時…

殷周の興亡、春秋戦国時代の幕開け

城壁を持つ都市が登場し、文化の交流が一層盛んになっていった中国では、次第に都市を統べる国家が形成された。中国最初の王朝は「夏」であるとされており、伝説の皇帝である禹によって創始されたとされている。夏王朝の痕跡らしきものは近年見つかっている…

中国3000年史の始まり~黄河・長江文明~

中国3000年の歴史という言葉を聞いたことがあるように、中国大陸には数千年前から文明が存在した。今回は古代中国文明について解説します。中国には黄河と長江というふたつの大河川があり、この河川を中心に紀元前6000年ごろ文明が誕生しました。 →黄河流域…

古代東南アジア諸王朝を一気に解説

東南アジアの歴史というと、いくつもの島々に王朝が乱立していて頭の中がごちゃ混ぜになってしまうのではないだろうか。今回はそんな東南アジアの古代史(ここでは13世紀ごろまで)を解説していきます。 (外務省より引用) まず、上の地図からわかるように…

南インドの貿易とチョーラ朝の活躍

前回はハルシャ王がヴァルダナ朝を建国したことに触れたが、この王朝はハルシャ王死後にすぐ滅亡してしまい、以降北インドではヒンドゥー教勢力が覇を争った。(これら勢力をラージプートと言い、その意味は神の子である。) →ヴァルダナ朝は短命であったが…

グプタ朝時代のインド

3世紀後半のインド(特に北部)では、クシャーナ朝の衰退により政治的に不安定な時期が続いていた。 →4世紀にはいるとクシャーナ朝下で有力な領主であったグプタ家が台頭し、チャンドラグプタがグプタ朝としての地位を確立した。 グプタ朝の領土(Gabagool…

クシャーナ朝時代のインド

マウリヤ朝が衰退するにつれて紀元前2世紀ごろからギリシア人やイラン人が西北インドに進出してきた。 →紀元前1世紀になると匈奴と呼ばれる遊牧民に追われてクシャーン人がインドに進出し、ギリシア人にかわってインドを支配するようになり、クシャーナ朝…

マウリヤ朝の成立

紀元前6世紀に入るとインド各地で都市国家が次々に誕生していった。また、都市国家の中で力をつけた武器武士階層や商人らの支持を得て仏教やジャイナ教といった新しい宗教も誕生した。また、これらの宗教に並行してバラモン教でも改革運動が起こり、ウパニ…

インダス文明とアーリヤ人

紀元前2600年頃、インドで最も古い青銅器文明のインダス文明が誕生した。インダス川流域のモヘンジョ=ダーロやハラッパーなどに代表される遺跡は計画的に作られており、その町並みは現在も伺うことができる。また、現在も未解読のインダス文字が使われてい…

ローマの文化

ローマは紀元前1000年頃にエトルリア人たちが王国を建てて以来、西ローマ帝国の滅亡までの約1400年間、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)も含めると2000年以上の長い歴史を持ち、それ故に様々な文化も生まれた。彼らの豊かな生活は古代ギリシャの哲学者セネカが「…

キリスト教成立の歴史

先日突然登場したキリスト教はいつどこで誕生したのだろうか。今回はキリスト教の成立について取り上げます。 →キリスト教はパレスチナで1世紀に誕生した。 ユダヤ教の中でも律法を重視していたパリサイ派は偏見などに苦しむ人々を顧みることはなく、ローマ…

ローマ帝国の東西分裂

3世紀の危機と呼ばれる状況は284年に即位したディオクレティアヌス帝によって克服され、ローマ帝国は再建された。 →内外の危機に対処するため帝国を分割統治する必要性を感じ、帝国を東西に分けてそれぞれを正帝と副帝の2人が統治するテトラルキア(四帝文治…

ローマ帝国の成立と3世紀の危機

内乱の1世紀を平定したオクタウィアヌスは内乱時代に与えられていた権限を元老院へ返還すると申し出ると、元老院は尊厳者を意味するアウグストゥスの称号を与えた。(以外アウグストゥスとする) →帝政ローマの始まりである。(ローマ帝国) アウグストゥスは表…

ローマ共和政内乱の1世紀

度重なる戦争やラティフンディアの開始などによって貧富の差が顕著になると、これをなんとかして解決しようとした人物が現れた。グラックス兄弟である。 →兄のティベリウス=グラックスは没落した中小農民に土地を与えることで再建し、強い軍隊を組織しよう…

地中海へ拡大するローマ

重装歩兵を中心とするローマの軍隊は、ラテン人やエトルリア人の住む地域を征服し、紀元前3世紀にはイタリア半島の統一を果たした。 →紀元前264年から紀元前146年にかけてローマはフェニキア人の植民市カルタゴと対立し、3回にわたるポエニ戦争がおこった。…

共和政ローマの誕生

ギリシャ世界が暗黒時代の真っ只中であった紀元前1000年頃、イタリア半島では北方から古代イタリア人が南下して定住していた。(この頃中国では周王朝が誕生していた。)その中のラテン人の一派はティベレ川のほとりに紀元前753年頃ローマ市を建設した。これこ…

ギリシャの文化

エーゲ文明でも見られたようにギリシャ人文化は明るい人間中心的であった。 人々は多神教の宗教を信仰し、オリンポス12神を崇拝した。 ギリシャ神話にも12神は登場し、ゼウスを最高神としてそれぞれが世界の秩序を守っていると考えられた。 ゼウスの神の像 →…

ポリスの対立とフィリッポス2世

ペルシア戦争後、アテネがデロス同盟を結成したのと同じく、スパルタも紀元前6世紀にペロポネソス同盟を組織していた。(ペロポネソス同盟はデロス同盟に対抗するために設立されたのではなく、それ以前から存在していたが、はっきりとした成立年は不明である…

スパルタの国制

アテネと同じく、スパルタもギリシャ世界を代表するポリスであり、紀元前8世紀には貴族政治が行われていた。スパルタ教育の語源となったとも言われるこの国では、軍国主義的規律のもと生活が営まれていた。 スパルタ王レオニダス1世 (Jastrow作、wikipediaよ…

アテネ民主政の成立

ギリシャ世界を代表するポリスの1集中アテネがある。 アテネでは奴隷制度が発達し、総人口の三分の一まで及んだ。平民が進歩して重装歩兵部隊を組み、それまでは貴族のみが担っていた国防に参加するようになった。 →紀元前7世紀にドラコンにより法律が成文化…

ポリスと市民生活

ミケーネ文明が突然滅亡し、その後の暗黒時代があけるとポリスと呼ばれる都市が各地で成立していた。 →アクロポリス(城山)を中心に人々がシノイキスモス(集住)して都市を成立させていき、世界史ではこれをポリスと呼んでいる。 アテネのパルテノン神殿 (Stev…

エーゲ文明

エーゲ文明と呼ばれる青銅器文明がヨーロッパ公演を起こした。 エーゲ文明はクレタ文明とミケーネ文明という2つの文明の概念である。 紀元前2000年頃、クレタ島で起きたクレタ文明はクノッソス宮殿に特徴づけられるように、城壁など開放的で、また生き物を描…