サクッとわかる高校世界史

共通テストで戦える知識を提供します。学び直しにも最適です。

インダス文明とアーリヤ人

紀元前2600年頃、インドで最も古い青銅器文明のインダス文明が誕生した。インダス川流域のモヘンジョ=ダーロやハラッパーなどに代表される遺跡は計画的に作られており、その町並みは現在も伺うことができる。また、現在も未解読のインダス文字が使われていた。近年この文字は楔形文字との関連が指摘されている。


f:id:sakureki:20240317172200j:image

モヘンジョ=ダロ(M.Imran作、wikipediaより)


f:id:sakureki:20240317172456j:image

インダス文字

(World Imaging作、wikipediaより)

 

→紀元前1800年ごろから文明は急激に衰退し、都市から村落へ退行する地域も現れ始めた。インダス文明は都市の消失とともに滅亡し、アーリヤ人的な文化が見られるようになっていった。

→紀元前1500年にはアーリヤ人カイバル峠を超えてインド西北部に進出し、インダス文明の担い手とされるドラヴィダ人と共存するようになった。この頃の社会は格差のない部族的な社会であり、自然を崇拝し、様々な儀式が行われた。これら宗教に関することを集めた文献をヴェーダと呼び、「リグ=ヴェーダ」が最も有名である。紀元前1000年頃になると「サーマ=ヴェーダ」なども編纂された。このため、紀元前1500年から紀元前500年頃までをヴェーダ時代と呼ぶこともある。

→紀元前1000年頃よりアーリヤ人たちはガンジス川流域への移動を始めた。また、青銅器にかわって鉄器が使われるようになった。鉄器の普及によって農耕社会が成立し、次第に支配階級が生まれた。

→現在にも残るカースト制度はこのときに生まれた。アーリヤ人と先住民が共存する社会が成立する過程でヴァルナ制という4つに身分を分ける考えが生まれた。ヴァルナの頂点にはバラモンという司祭が君臨し、彼らが儀式を行った宗教をバラモン教という。その後、職業集団であるジャーティも成立し、ヴァルナ制とジャーティが合わさってカースト制度が成立したのである。


f:id:sakureki:20240317172556j:image

ヴァルナ制 (世界の歴史まっぷより)

 

まとめ

インダス文明 ドラヴィダ人が主体、未解読のインダス文字を使用、計画的な都市の建設をしていた

バラモン教 司祭階級のバラモンらが儀式を行った。ヒンドゥー教のもととなった。

カースト制度 ヴァルナと呼ばれるバラモンクシャトリヤ、ヴァイシャ、シュードラの4つの身分の分け方(概念)と、それをさらに細かく分けたジャーティという職業集団(排他的な共同体)が合わさって形成された。