サクッとわかる高校世界史

共通テストで戦える知識を提供します。学び直しにも最適です。

遊牧民の登場と中国侵入

前回までは殷から漢にかけて中国を解説してきました。今回からは、この間(約1500年間)に登場した北方遊牧民について、晋が建国される直前までの動きを解説していきます。ここでは前回までに少し登場した匈奴や犬戎、そしてゲルマン人の大移動の原因となったフン人などを扱います。

 

ギリシアや中国と異なり、遊牧民族は自らの歴史を記述する文化を持っていなかった。そのため、史料で最初に登場するのは紀元前7世紀に台頭したスキタイである。犬戎はスキタイと同時期に鎬京に侵入した。

→スキタイは紀元前4世紀ごろにスキタイ文化を形成し、動物文様の武器などが作られた。また、このころ陰山山脈周辺では匈奴(きょうど)が台頭し、天山山脈周辺では烏孫(うそん)、タリム盆地では月氏(げっし)が台頭した。特に匈奴はスキタイ文化を吸収して勢力を増し、始皇帝とも戦いを繰り広げ、紀元前2世紀の冒頓単于(ぼくとつぜんう)のころには漢の劉邦に勝利している。

紀元前2世紀の勢力図(トムル作、wikipediaより)

→このころ月氏匈奴烏孫に圧迫されてモンゴル高原からバクトリアへ移動し、国家を形成した。これがのちの大月氏である。大月氏はのちのクシャーナ朝の元となった。また、烏孫もイリ地方へ移動し、匈奴討伐のため前漢と同盟を結んだ。

→紀元前54年、武帝に敗北した匈奴は東西に分裂し(東匈奴は漢に服属)、さらに紀元後48年には東匈奴はさらに南北に分裂した。中国に近い南匈奴は漢に服属し、北匈奴はフン人になったとされている。

匈奴と戦った漢の将軍、霍去病(かくきょへい)

→その後4世紀にはいると、勢力を盛り返した南匈奴に加え、鮮卑(せんぴ)、羯(けつ)、氐(てい)、羌(きょう)の五胡(五胡十六国の五胡はここからきているが、この時代には5以上の民族が乱立していた。)と呼ばれる民族が力を持つようになった。なお、氐と羌はチベット系の民族で、羯は匈奴の一派である。

 

五胡の勢力図(世界の歴史まっぷより)

→中国国内の混乱が収まり、「晋」が建国された。(ここの歴史は次回解説)しかし帝位をめぐって一族度同士が争う八王の乱が起こったことで晋の体制にゆるみが生じ、これを中華侵入の好機と見た匈奴によって晋は滅ぼされた。(この出来事を永嘉の乱という)

→その後、華北(中国北部)は五胡十六国時代に突入し、江南(中国南部)では晋の一族である司馬叡(しばえい)によって東晋が建てられた。

 

時系列

  • 紀元前8世紀 犬戎(犬戎は遊牧系とされるが詳細不明)
  • 紀元前7世紀 スキタイが史料で確認できる
  • 紀元前4世紀 匈奴が台頭、中国へ侵入
  • 紀元前2世紀 冒頓単于のもと匈奴が最盛期、劉邦に勝利。月氏バクトリアへ移動し大月氏建。烏孫前漢で同盟成立
  • 紀元前54年 前漢武帝に敗れ匈奴が東西に分裂
  • 紀元後48年 東匈奴が南北に分裂
  • 220年    後漢滅亡
  • 265年    晋成立
  • 4世紀    五胡の台頭