サクッとわかる高校世界史

共通テストで戦える知識を提供します。学び直しにも最適です。

南インドの貿易とチョーラ朝の活躍

前回はハルシャ王がヴァルダナ朝を建国したことに触れたが、この王朝はハルシャ王死後にすぐ滅亡してしまい、以降北インドではヒンドゥー教勢力が覇を争った。(これら勢力をラージプートと言い、その意味は神の子である。)

→ヴァルダナ朝は短命であったが、唐(中国)から玄奘が陸路で訪れ、ナーランダー僧院で仏教を学び、帰国後に大唐西域記を著している。ちなみに、玄奘西遊記のモデルであるとされている。また、7世紀には義浄も海路でインドを訪れ南海寄帰内法伝を著している。

→なお、6世紀半から始まるバクティ運動(仏教やジャイナ教を攻撃し、ヒンドゥー教の神を崇拝する運動)により、インドでは仏教は衰退した。

青線が「海の道」

南インドでは、ドラヴィダ人タミル語を用いて生活しており、北インドとは異なる文化が形成されていた。

クシャーナ朝がそうであったように南インドの王朝もインド洋を通じてローマと貿易を行っていた。南インドではローマだけでなく、東南アジアや中国とも取引を行っており、これらの貿易航路は「海の道」と呼ばれており、周辺地域では港町を中心に都市国家が建設された。

→海の道には特にチョーラ朝がかかわっており、10世紀から11世紀にかけてはスリランカおよび東南アジアへの軍事遠征や中国(当時は北宋)への使節派遣などを積極的に行っていた。チョーラ朝は中央集権的な国家であったが、13世紀後半にチョーラ朝から離反したパーンディヤ朝とカーカティーヤ朝に滅ぼされた。

チョーラ朝の領土(Venu62作、wikipediaより)

 

まとめ

玄奘と義浄 ともに唐代の僧で、玄奘は陸路でインドへ、義浄は海路でインドへ行った。玄奘大唐西域記、義浄は南海奇帰内法伝を著した。

バクティ運動 仏教やジャイナ教を攻撃し、ヒンドゥー教の神を崇める。玄奘がインドへ訪れたころにはすでに仏教は衰退を始めており、ガンダーラは廃墟となっていた。

海の道 南インドの王朝がローマや東南アジアなどと貿易するときに用いた海路のこと。チョーラ朝が代表的な王朝として知られている。

読んでくださりありがとうございます。次回からは古代東南アジア世界について取り上げます。サブスクライブしていただけると励みになります。