サクッとわかる高校世界史

共通テストで戦える知識を提供します。学び直しにも最適です。

2025-01-01から1年間の記事一覧

大航海時代のはじまり①

今回からルネサンスとほぼ同時期に起こったヨーロッパ各国の世界進出、いわゆる大航海時代について見ていきます。大航海時代はヨーロッパ各国が新大陸やアジアへ進出していきますが、この頃はまだ現地人の方が力が強く、進出先が必ずしも植民地であったとは…

フランス、スペインのルネサンス

前回まででルネサンスの主要な地域であるイタリアやオランダについて見ていきました。今回はフランスやスペインのように中心地から少し離れた地域のルネサンスについて見ていきます。フランスやスペインのルネサンスは国家によって熱く保護されていたという…

北方のルネサンス(オランダ、イギリス)

前回はイタリアのルネサンスについて見ていきました。ルネサンスはその後ヨーロッパ各地に広がっていきます。中でもネーデルラントは北方ルネサンスの中心地となりました。今回は北方のルネサンスについて見ていきます。 →ネーデルラント(オランダ)では140…

イタリアのルネサンス

今回からルネサンスについて見ていきます。ルネサンスは作品を見るのが一番なので、各国の作品を紹介していきます。今回はイタリアのルネサンスについて見ていきます。 →ルネサンスでは絵画や彫刻が有名であるが、文学作品も多く作られた。 詩人ダンテは「神…

風邪

風邪を引いたので今週の更新はありません🥲 しばらくお待ち下さい…

ルネサンスの発生

前回までは中国史を見てきましたが、今回からは西洋に焦点をあて、14世紀ルネサンスの時代から大航海時代にかけてを見ていきたいと思います。今回はそもそもルネサンスとは何か、ルネサンスがなぜ起こったのかということについて見ていきます。 →ルネサンス…

元の滅亡

今回でモンゴル帝国史は最後となります。今回は、元の滅亡について見ていきます。他の地域については、こちらをご覧ください。↓ sakureki.hatenablog.com →元では白蓮教(びゃくれんきょう)という宗教が民衆の間で支持を広げていた。元代に勢力を拡大した白…

元の文化

元代は漢人ではなくモンゴル人が中国を支配していたため、他の中華王朝と比べて自由な気風があったと言われています。今回はそんな元の文化について見ていきます。 →西夏などの遊牧民族国家と同じく、元でも独自の言語が作成された。チベット仏僧のパスパは…

元とヨーロッパの交流

前回は元による中国支配について見ていきました。今回は元とヨーロッパとの交流について見ていきます。駅伝制や海路の整備が進んだ結果、元の時代はヨーロッパとアジアでの交流が盛んになりました。このことに関しては、岡田英弘「世界史の誕生」という本が…

元による中国支配

前回まででモンゴル帝国の成立と地方政権について見ていきました。今回からは中国におけるモンゴルの統治について見ていきます。ハイドゥの乱に勝利したフビライ=ハーンは中央アジアから中国に勢力の中心を移して統治を行いました。 →ハーンとなったフビラ…

あけましておめでとうございます

少し遅くなりましたが、皆さまあけましておめでとうございます🎍 本年もよろしくお願いいたします🙇